昨年の沖縄旅行まとめpart2です。
いつもながら今更感がただよっていますが、お付き合い下さいまし。
例の外来種天国を見に行くため、1日目の宿は本島南部で取りました。
計算外だったのは、徹夜が響いたのか宿に帰った途端睡魔に襲われ、長時間うとうとしてしまったこと。
ベッドに入る時間が遅くなってしまい、見事に寝坊ぶっこきました。
ここであんまり外来種なんぞにこだわると時間を浪費してしまうため、今回は○○○ダム周辺は行くのを辞めました。
カブトニオイガメの件で誰かさんには「外来種キング」呼ばわりされているので、キング返上の日も近いですね!
(というかカブトニオイガメを捕ったのは私じゃないんですが・・・。)
沖縄自動車道を使って一気に北へ抜け、北部の河川へ。
まずは
中流域。
・ゴマフエダイ
・ミツボシゴマハゼ
・ナガノゴリ
なんかミルソーに入れると鰭を目一杯立ててくれるので撮影が楽です。
本人は威嚇してるんでしょうけれど。
・アミメカワヨウジ
当初はちょっと変なガンテンイシヨウジが捕れた?くらいにしか考えておらず、写真がボケボケです。
見返しているうちにアミメカワヨウジに思えたので、
日本淡水魚類愛護会の西村さんにご教示をいただきました。
ご教示をいただいてから大分時間が経ってしまいましたが、西村さん、ありがとうございました。
ガンテンなら沖縄本島に当然のようにいると思い込んでいたので、ガンテンイシヨウジが本島に分布していないというのも驚きでした。
・カノコガイ?
・シジミ科の一種
沖縄でシジミ!?と思って撮ったヤツ。
ヒルギシジミ系にはみえないので、移入のマシジミかタイワンシジミなんでしょうか?
お次は、少々陽の光が心許なくなってきましたが、
河口近くへ。
・クロコハゼ属の一種
当初はちょっと変なクロコハゼが捕れた?くらいにしか考えておらず、写真がボケボケです。
お師匠様に写真を見せていたら、これクロコハゼじゃないよねと言われて・・・。
なんかこの日はダメダメですね。捕っているものとしては大金星なんですが。
・ミナミヒメハゼ?
・ミナミサルハゼ
・ヒゲワラスボ
・マングローブゴマハゼ
今回から夜間もいろいろと徘徊してみることにしてみました。
林道を走り、ダム周辺を歩いてみます。
姿をみつけることはできませんが、カエルの鳴き声がそこら中で聞こえます。
鳴き声の主は駄犬にはわかりませんが。
・アフリカマイマイ
ぱきゃっというと音がしたので、足下を見てみたら・・・。うじゃうじゃいました。
外来種とはいえ、踏んでしまった子は南無。
寄生虫を持ち帰る訳にはいかないので、靴を一生懸命洗いました。
・リュウキュウカジカガエル
水が染み出している崖地にたくさんいました。
・シリケンイモリ
側溝にいました。普通にコンクリ三面の側溝なんですが・・・。
沖縄北部恐るべし。
この日の夜はパッとしませんでしたが、今回の遠征の日程の中には雨の日があるので、林道に期待しつつ、この日はこれで撤収しました。